
おきなわ乾物卸し専門店 池宮城商店の始まり
おきなわ乾物卸し専門店「池宮城商店」代表の新里武です。
先代のゆきおばーが、沖縄県那覇市の「第一牧志公設市場」で60年以上続けてきたお店を、孫である私、新里武が2013年に継承いたしました。お店の商品は、肌着売り〜卵売り〜豆腐屋と売るものをお客さんが求めるもの・時代が求めるものに変わってきました。
僕が継いだ当初は観光客向けに島ラッキョウや海ぶどう・もずくなどを中心に取り扱っていました。そして、今では僕の代からはじめた乾物、乾燥もずく・乾燥パパイヤ・乾燥トウガラシなどを販売しています。お客さまの「こんな商品が欲しい」「あったらいいな」の声に応えるために、日々新しいチャレンジを継続。美容や健康に良い商品にこだわって、販売しています。
池宮城商店の想い
先代のゆきおばーが沖縄県名護市から出稼ぎに来たのが、池宮城商店のはじまりです。
近隣にお店がなかった頃は肌着や卵、豆腐といった地域の方向けの商品を、近隣にスーパーができた後は、観光客向けに沖縄の名産を販売しています。
2023年、第一牧志公設市場はリニューアルし、地域の方、観光の方が気軽に足を運べる台所として、多くのお客様にご来店いただいております。
先代の時代から現在まで、お客様のニーズに応えたい、新鮮で質の良い商品を届けた、商品を通して皆さまの健康づくりに貢献したい、という想いがございます。
より良い暮らしを支えるサポーターとして、池宮城商店をぜひご利用ください。
「200万円を投資したキハラ式食品乾燥機」
現在、特に力を入れているのが、私の代からはじめた乾物です。お客様のご要望をお伺いしながら、乾燥パパイヤ・乾燥もずく・乾燥トウガラシの乾物を製造・販売しております。
以前から乾燥パパイヤは他から仕入れて取り扱っていたのですが、自社でも作ってみようということから、食品乾燥機の購入を決めました。
ただ、購入するとき躊躇いもありました。企業であったりの場合は予算があって200万円という金額は、それほど大きな金額ではないかもしれません。当時、僕は商売をしたことのない素人でしかも個人事業主、自腹を切らなければなりません。仮に失敗したらどうするか 、を考えてしまいます。その時、両親に相談したら、父親が「仮に失敗しても新車をダメにしたと思えば良い」とのアドバイスが、購入を後押ししてくれました。
それから、私は山口県の会社で取り扱っている食品乾燥機を、現地まで見にいきました。キハラ式食品乾燥機という、特殊な製法が気に入って購入を決めました。
その後、私は山口県の会社で取り扱っている食品乾燥機を、現地まで見にいきました。キハラ式食品乾燥機という、特殊な製法が気に入って購入を決めました。
一般的な温風乾燥機は「風」と「熱」によって外側から乾燥させます。その場合、内側の水分が抜けにくく、温度を上げざるを得なくなります。それが素材劣化の原因になります。
一方、「キハラ式」は「湿度」も利用します。高湿の場合、強引に水分を奪うのではなく、内側から水分が出ます。素材の湿度を上げすぎずに乾燥でき、色・味・香りをキープすることができます。その素材を大事にする乾燥機だというのが気に入りました。
このキハラ式食品乾燥機なら、他社では作れない乾燥パパイヤが作れるはず、そう思ってスタートしたのですが、実際にやってみて、美味しく乾燥させるのは難しい事実を知りました。数え切れないほどの失敗をしましたが、諦めずに改善するうちに、納得いく商品開発に成功。自信を持って店舗へ並べられる、乾燥パパイヤが完成しました。それから、その食品機械を買った木原製作所さんから「新里式乾燥法」と名乗っても良いとの許可をもいただきました。
こうして自社の乾燥パパイヤ販売を続けていたある日、知り合いの台湾の方から、「食品乾燥機を持っているんだったら、乾燥もずくも製造できない?」と言われ、乾燥もずくにも挑戦。キハラ製作所さんや代理店の方からアドバイスをもらいながら、商品化に至りました。乾燥もずくは、今では売れ筋の商品の1つ。知り合いと計画していた台湾との取引は、コロナの影響で流れてしまったのですが、機会を待って、いつか海外にも出したいと考えています。
おじーちゃんから受け継いだ「薬膳プリン」
当店には、もう一つの目玉商品があります。「薬膳プリン」という商品です。
この商品は、僕が仕事終わりによく通っていた琉球料理を中心とした健康的な食事を出すお店でした。70代になるオジーちゃんとおばーちゃんが営むお店で、周りから愛されるお店でした。その中のメニューにこのプリンがありました。ある時、店主であるオジーちゃんが石垣に戻り農業をするとのことでお店を閉じることになりました。 僕は何度かオジーちゃんに頼み込み、プリンのレシピを引き継ぐことの許しを得ることができました。
レシピを受け継いだ当時、僕は琉球薬膳を習っていました。歴史的に沖縄の料理は、台湾・中国の影響を受けています。その中から薬膳の知識も入ってきたと言われています。
首里城の色を思い浮かべて下さい。
その色から影響が見て取れるのではないでしょうか。
そして、僕はこのプリンを進化させようと決意します。沖縄の新たなお土産になるように、沖縄の食材を中心にアレンジしていきました。
より健康的な商品を目指し、原材料をひとつひとつ見直すことにしました。調べるうちに、プリンのもちもち感をだすために必要な加工デンプンは製造過程で添加物が加わることがわかり、自然なさつまいもデンプンへ置き換えることに。白砂糖は、沖縄県産の波照間産純黒糖に変更しました。さらに、疲労回復効果のあるクエン酸を含む黒麹を加え、より健康的で上品な味わいに仕上げています。受け継いだ当初からある、老化防止や生活習慣病予防に効果が期待できる、黒ゴマはそのままにしました。黒ゴマは、このプリンの良いアクセントになっています。
おじいから受け継がれた「薬膳プリン」は、おいしさはもちろん健康効果を増して多くの方に手に取っていただけるようになりました。
現在
僕の経歴は、学校卒業後〜ゴルフ(レストラン勤務)3年〜農林高校・特別支援学校勤務7年〜池宮城商店12年目(2025年時点)
まったく職種は違いますが、ずっと「食」に携わってきたと思います。特に教員時代の影響が大きいと感じています。農業高校で、当時は何気なく先輩や同僚が授業で商品開発をしているのを横目で見ていたのですが、それが今にいきています。自分だったらどのようにアレンジするかなどが自然と考えるようになっていたのです。
それが今の商品開発をするときの基盤になっていることは確かです。
このサイトでは僕が継いで始めた乾物を中心に販売していきます。
池宮城商店は変化を恐れず挑戦する人を応援しています!

